経営相談・現場実行支援・各種研修など
株式会社武内コンサルティングの
「コンサルティングメニュー」一覧

【新コンサルティングメニュー】小さなお店・小規模店のサポート支援 ★初回1回のみ1万円+交通費別途(店でなく、会社経営の方でもOKです)
【経営計画書作成コンサルティング支援について】経営計画書作成支援のコンサルティング費用はいくらかかりますか?経営計画書の作成をお願いすると何がどう変わりますか? 〜期間:3ヶ月(6回訪問想定) 費用:50万円(税別)+別途交通費 〜

2024年12月02日

【業績アップについて】SNSにつぶやく

業績を上げたいなら、毎日数回、SNSにアップして下さい。

それが至上命題です。

みなさん、自信がおありのようですが、すぐに止まっていまいます。

来年の課題はSNSです。

それを必ずやって下さい。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ラベル:業績アップ
posted by ノムリエ at 04:00| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

【株式会社武内コンサルティングの時流予測について】グーグル検索1位が成功の絶対条件!

時流予測は、これだけです。

グーグル検索1位が成功の絶対条件!です。

これを達成させるために何をすれば良いか?

それを追いかけて下さい。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
posted by ノムリエ at 16:24| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月04日

【私のブログに関する質問より】このブログの対象者は誰ですか?

一応、経営者向けに書いています。また、起業される方が参考になることを想定しています。

でも、一般の方が読まれても問題はないと思います。

そのため、経営者の方や起業を考えておられる方の相談や質問を常時受けています。

あるいは、そこからコンサルティング依頼があります。

セミナーや勉強会ではなく、ブログに力を入れている意味は、ブログを読まれて相談される方は私の考えをよく理解されてコンサルティングがしやすいからです。

ある程度のことは理解された上での相談となり、一から離さなくても良いです。

本当にブログのファンがたくさんできてうれしいです。感謝です。

経営者の方は、是非、本ブログを参考にされて下さい。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ラベル:ブログ
posted by ノムリエ at 04:46| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

【躾教育を重視した経営】目を合わさない従業員を作らない!

目を合わさずに話す人、社内にいませんか?

コンプライアンス違反は、ここから始まります。うつむいて、目を合わさない。目をそらす。悪いことをしていなくても感じは悪いです。

社内でそういうことをしていると、外でも同じようなことをしている可能性があります。

目を合わせて、話をする。基本です。

そういう従業員がいたら注意指導を行って下さい。

簡単なことですが、それができていないとたいへんなことが起こります。
是非、再度チェックして下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ラベル:躾教育
posted by ノムリエ at 08:24| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

【躾教育を重視した経営】休憩室のあり方・使い方 〜パチンコ店の例より〜

依頼があり、パチンコ店の休憩室を調査しました。
綺麗に使われていますし、温度管理もきっちりとされています。空調が付けっぱなしということもないです。

ところが、休憩室を見渡すと、炊飯器や冷蔵庫があります。当然、米も置いてありますし、冷蔵庫の中は食材でいっぱいです。

えっ!ここで炊飯調理を行っている?
簡単な調理なら良いですが、どうも本格的に家庭で行っているのと同じレベルです。

パチンコ店は、台の入れ替えなどがよくあり、帰宅せず泊まり込む方がおられます。

そうすると、徐々に店に住む人が出てきます。家に帰らなくても良い空間を作られます。

だから、アンケートを取ると、シャワールームが欲しいという意見が出てきます。

さて、この状況を知った役員の方は、ここまで休憩所を好きなように使っても良いものかどうか再検討されました。

休憩所は、ほっておくと、自分が住みやすい場になります。
どこまでならOKなのか、それを決めて、会社から通達を出して下さい。

休憩室のあり方・使い方、それが会社のルール・マナーを決めます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
posted by ノムリエ at 06:06| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【躾教育を重視した経営】食事のルール、どうなっていますか?

食堂がある会社は、食堂で食べられるでしょう。

では、食堂がない会社は、どうなっているでしょうか?
自分の机で食べる。
みんなで集まって食べる。
社内を汚さないように食事をするということは努めておられると思います。

ところが、自分の車の中で食事をしたり、店舗や駐車場に座り込んで食べている方がいます。

また、ポツンと一人で食べている。
応接室で食べている。(匂いが付くので良くないです)
社内で炊飯・調理をしている。(会社が認めている場合はOKです)

食事は、お腹を満たすだけでなく、コミュニケーションを取る場です。そこで、情報交換を行い、楽しく仕事をすることが大切です。

自分だけ良ければ良いという行動・言動がないように注意して下さい。

それと、どういう食事の取り方が理想なのか、一度議論されてみて下さい。
その上で、自社に合った最適な食事のルールを作って下さい。

食事の仕方を見れば会社がわかるというのは、本当のような気がします。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
posted by ノムリエ at 05:57| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【躾教育を重視した経営】車に関するマナーを教える

どの企業様へ訪問しても、私が書いた「車が汚い人は店長になれない」(小冊子)の話になります。お読みいただき、本当にありがとうございます。

飲食店様向けに書いたのですが、いろんな業種・業界の方が読まれているようです。

異動や休憩時間になると、やはり車に関するマナーの話になります。社長やオーナーもそれが気になるようです。

車のマナーを守らない会社は伸びません。
・車の内外の清掃
・車の停め方
・車の運転の仕方
・洗車の仕方

例えば、車の運転仕方など、誰も見ていないので自由に運転すれば良いと思っていませんか?

実は、お客様やクライアント先の方から指摘を受けたり、注意されます。しっかりと見られているという意識を持たせて下さい。

荒っぽい運転の仕方、危ない運転の仕方、迷惑がかかる運転の仕方、これらを研修の場で再度教育することが大事です。

やはり、車が一番目に付きます。
再度、チェック・確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
posted by ノムリエ at 05:30| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

【躾教育を重んじた経営】クライアント先やお客様から躾ができていますねぇと言われたことはありますか?

売上や業績だけを追いかけるのではなく、躾教育もしっかりと行うこと。躾教育ができていると、景気が悪くても大きく数字を落としません。

逆に、躾教育ができていない会社は、少しでも景気が悪くなると、大きく数字を落とします。

経営者の方は、そのことをよくご存じのため、躾教育に力を入れられます。

さて、具体的には何から始めるか?
まずは、言葉遣いです。ため口で話さない。必ず、敬語・丁寧語を使うこと。
できていない社員を見たら、注意して下さい。できていないのに、本人が気づくまで待つというのは良くないです。

同様に、できていない部分を指導教育して行くことが大事です。そんなことをしたら人間関係がギクシャクするという方がおられるかもしれませんが、良い組織を作るためには必要なことです。

自分たちでできていると思ってもまだまだ。外部の方から見てできていること。お褒めの言葉をいただくくらいになって下さい。

中小企業ほど、躾教育が大切です。
怠らないようにして下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

posted by ノムリエ at 14:56| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【躾教育を見直す方法】朝礼前に毎日全員で清掃をする

普通にやっている会社もありますが、出勤すると自分のデスクに座り、清掃はしないという会社があります。清掃は、年一度の大掃除とあまりにも汚くなった時だけ。

また、一番大事なのは、応接室やお客様を案内するところ。まずは、そこから徹底的に掃除しないといけません。

デスクの周り汚くないですか?
机の上、拭いていますか?
パソコン綺麗ですか?

朝礼前の清掃、必ず行って下さい。
こういう会社は、業績が伸びています。

会社の決まりごとにして下さい。
まずは、そこからです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ラベル:躾教育 清掃
posted by ノムリエ at 13:49| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

【役員の役割】次の事業の柱を探してくる

次の事業の柱を探していますか?
役員会議や経営幹部会議で、議論されていますか?

今の事業を継続するだけでは、いつか厳しい時がきます。そのためにも次の事業の柱になるようなものを探して下さい。それは、社員では無理です。役員の方が積極的に動くこと。

一番人脈を持っているはずです。古くからある業種・業界ほど、新しいものを見つけて来ることが課題です。

また、役員会議などでも大号令をかけて下さい。

伸ばすためには、新しい事業が必要です。
ラベル:役員の役割
posted by ノムリエ at 13:36| 今一番大事なこと 躾教育を重視した経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

【社員の自由が会社を滅ぼす】自分のものと会社のものの見分けが付かなくなった時

本人にとっては小さなことかもしれませんが、それが会社を滅ぼす芽につながる場合があります。

別にこれぐらいは良いだろう。お咎めや注意もないだろうと思い、勝手な行動を取りだすと危険です。

例えば、会社に置いてある自転車を通勤に使ったり、駐車場を無断使用したり。
物を盗った訳ではないので、良いだろうでは困ります。

このことは会社の物を無断使用していることになります。大きい小さいの問題ではなく、会社としての規則が遵守されているかどうか、どれが大切です。

このような状態が続くと、いつしか自分のものと会社のものの見分けが付かなくなります。会社の物は自由に使って良いという誤った拡大解釈をするようになります。

自由を履き違えた社員は、皆さんの会社にはおられませんか?

もっと良くないのは、間違ったことをしている社員がいるのを知っていて、誰も注意しないことです。注意するとその方との人間関係が崩れるからと思い、何も言わない。

そういう対応の方が、もっと間違っています。
厳しさがなくなり、甘えが蔓延る状態では、業績は低迷間違いなしです。昔のように厳しく注意する鬼軍曹役の方がおられなくなりました。

一声、「何してんだ!会社のものを無断で使用するな!」と言って欲しいです。
本人が傷つかないように、裏でこそっと注意するだけでは、効き目がないのえは?気付いた人が、その場で注意する体質が欲しいです。

あるいは中小企業ならば、社長が気付いた時に、本人に即注意することです。社長の言うことを聞かないのであれば、どうなるか明白です。

規律がなくなって来ると本当に危険です。
上が厳しく言わない会社は、良い社風が生まれません。

どんな小さなことでも規則に沿って、厳しく注意して下さい。
会社を滅ぼすのは商品やサービスの低下以上に、社員の自由だということを再認識されてはと思います。




そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード


【経営コンビニ ビジネス文書】




経営者向け情報サイト【経営コンビニ】



役立つシート集


飲食店マニュアル集は

こちら
からどうぞ。


いつも『経営コンサルタント武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
  ↓↓↓↓↓
CoRichブログランキング

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン

2009年04月24日

【若手従業員養成のコツ】手帳で仕事をする

今の若い人たちの中に、手帳を持たない人が出てきています。

手帳に予算や数字を記入していないので、聞いてもすぐに出て来ません。
パソコンを開いたり、資料を開けたりと・・・

う〜ん。。。

まず仕事を始める前に手帳を用意しないと仕事になりません。
会社で共通のものを作った方がよろしいでしょうか?と質問がありますが、
そんなことしなくても良いと思います。
100円か200円くらいのスケジュールが入るもので大丈夫です。

自分でまず買わせることです。
そこにいろんなスケジュールを書き込んで初めて、社会人です。

パソコンに入力しているからと言ってもダメです。

できる方は、手帳の使い方が上手です。
手帳がないと仕事ができないくらいです。

どんな手帳を持つかよりもまず持って使うこと!

その指導が厳しくできているかどうかで営業成績も変わってきます。
やっているだろうではダメです。
厳しくチェックしないと・・・

手帳に書いているかどうかをチェックするんですか?
と言われますが、それが大事なんです。

手帳で仕事をさせることを教え込まないと、パソコンや紙ベースの資料を探しているようではまだまだ。

仕事の仕方そのものを教えてあげる必要があるように思います。

手帳が真っ黒になった時、営業成績も上がるのでしょう。

汚れた手帳になった時が一人前?

若手の方の教育は、手帳の使い方から指導させていただこうと思います。




そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード


【経営コンビニ ビジネス文書】




経営者向け情報サイト【経営コンビニ】



役立つシート集


飲食店マニュアル集は

こちら
からどうぞ。


いつも『経営コンサルタント武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
  ↓↓↓↓↓
CoRichブログランキング

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ


ラベル:若手 手帳 仕事

2009年01月17日

人の育て方・教え方の勉強会の依頼。。。

わかるような気がします。

出来る人は一人歩き。

そうでない新人さんとの差は空くばかり。
中堅社員はいない?

どう育てて行けば良いのか?

教え方を教える勉強会が必要なようです。

どう教えて良いのか手探りの状態なので、新人さんのレベルが上がらない。
本当に教え方一つで会社は変わってきます。先輩社員がどのような教え方をすれば良いのか?そのあたりをきっちりと整理してあげることが大切です。

口頭で指示を出しているだけでは教えていることにはなりません。あくまでも指示です。そこから教えるという段階へとステップアップしないといけません。

まず、教える時間を先輩社員が作ることです。
先輩社員の業務内容自体を変えないといけません。自分でやるという姿勢から、教えてやってもらうというスタンスへ変えることです。

教える、伝えることが上手になれば、自分自身が自然と育って行きます。

何を教えれば良いのか?
そう教えれば良いのか?
悩んでいる方もおられると思います。

昔と違って、自分のやっていることを見て盗め!とはいかないです。
教え方をルール化し、マニュアル化する必要がありそうです。

具体的に、時間の取り方や教え方、そのためのツールなど様々なものを用意する必要がありそうです。

この「教える」というテーマに時間と経費をかける企業様は、伸びそうな予感がします。的を得ているからです。

新人さんがたくさん入ってきても離職率が高いとハイコストです。定着率の高い企業、人の育つ企業ほどローコストです。そのためには、先輩社員の教育からスタートさせるのが理想的だと思います。

私的には、すごく楽しみな仕事です。
どんどん吸収していただき、次のステップへと進んでいただきたいです。



そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード


【経営コンビニ ビジネス文書】




経営者向け情報サイト【経営コンビニ】



役立つシート集


飲食店マニュアル集は

こちら
からどうぞ。


いつも『経営コンサルタント武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
  ↓↓↓↓↓
CoRichブログランキング

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ


ラベル:教える

2008年08月14日

【一流への近道】良いものを持つ、身に付ける

貯金なんて40歳過ぎてからで十分!

意外と、第一印象が大事なようです。

人と会った瞬間、その時、あなたはもう評価・判断されているのです。

ピリッとしたシャツやおしゃれなスーツ。

アパレル関係に興味を持っておられる方なら、会った瞬間にその方の生活習慣までわかるそうです。どんな趣味を持たれているかもわかります。
当然、取引をしても良いどうか瞬時に判断されるそうです。

ほぼその直感が間違っていないそうです。

えっ!服装や髪形で判断されるなんておかしい!と思われるかもしれませんが、
自分の評価は自分でするものではなく、他人が客観的にするものです。

良い評価をいただけるよう心掛けた方が得です。
往々に自分と同じレベルの方とのお付き合いが多くなります。
似た者同士という奴です。

少しくらい背伸びして良いものを持つ癖を付けると、自然と自分の所得よりも上の方や役職が上の方とお付き合いできるようになります。

それをできるだけ若いうちから癖付けされると良いと思います。

私もいつも良いものを持ちなさいと言われてきました。

初対面の方に仕事の評価なんていただけないです。
1ヶ月、1年お付き合いさせていただいて初めて仕事の評価をいただけます。

だったら少しでも背伸びして良いものを持っていた方が得です。

「かっこいいスーツ着てますね。」
って言われたらワンポイント獲得!

それに良いものを持つようになると、なぜかプライドが持てるようになります。
レベルの高い仕事をしようと思うようになります。
良い人に出会えるようになります。

小さな背伸びが将来の大きな成果に結びつくと信じてやってみられては?
成功された方は皆さんそうおっしゃいます。

意識を高く持つことの癖付けなのかもしれません。



そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード


【経営コンビニ ビジネス文書】




経営者向け情報サイト【経営コンビニ】



役立つシート集


飲食店マニュアル集は

こちら
からどうぞ。


いつも『経営コンサルタント武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
  ↓↓↓↓↓
CoRichブログランキング

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ


ラベル:一流

2008年08月11日

【現場の躾・マナー改善】トイレの掃除は誰がする?いつする?

トイレの清掃は、清掃の方に任すだけで良いのでしょうか?

清掃の方の清掃が甘いという意味ではありません。

お客様と従業員が共用で使うトイレなど、常に気付いた人が清掃するべきです。

自分が使った後のトイレットペーパーの角の折り込みや水回りを拭いたり、ちょっとした気づきの問題です。


清掃時間に清掃するのが清掃ではないはず・・・
清掃の方に任せるだけもおかしいです。
トイレチェックの時に清掃するだけもどうでしょうか?

使用した後に、出来る範囲内で少し綺麗にすることが大切です。

会社のものは使い放題、使いっぱなし。
それでは会社は良くなりません。

最低でも自分が使ったものは綺麗しようという姿勢が欲しいです。
あるいは上に立つ方が指導すべきです。

チェック表があるからそれに則ってやれば良いではダメです。
規則やルールは最低限守らなければならない基準にすぎません。

で・・・具体的には・・・
自分の家のトイレ掃除を自分でまずすることです。

会社のトイレだけ嫌々やっていませんか?
トイレ掃除をしたからと言って損にはなりません。

まずは、気の付いた方から順にやってみて下さい。
自然と社内の雰囲気が変わってくるはずです。

ただし、悪い方向にだけは流されないで下さい。
なぜあの人は、トイレ掃除をしているのぉ?
なんてことになるとたいへんです。

やるのが当たり前。
やりたくない人は自然と去って行くくらいの風土があっても良いのではと思います。



そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード


【経営コンビニ ビジネス文書】




経営者向け情報サイト【経営コンビニ】



役立つシート集


飲食店マニュアル集は

こちら
からどうぞ。


いつも『経営コンサルタント武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
  ↓↓↓↓↓
CoRichブログランキング

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ


ラベル:トイレ掃除

2008年02月05日

報奨金の額

よくご相談があります。

いくらにすれば良いのか?

個人評価と店舗評価で、支給されるのが良いかと思います。
ただしお金がからむことですので、いくつか注意点があります。

1.導入時期について
期初に発表、導入が一番理想的です。
どうしても期中で導入される場合は、
☆導入の主旨・目的をスタッフに説明する
☆報奨金のルールを明確にする
☆今回だけなのか、年間の予算の中で計画的に行うのかはっきりさせる

2.目的を明確にする
☆短期的な売上目標の達成
☆スタッフのモチベーションアップ
☆成果配分の評価給的な意味合いのもの

3.支給金額の範囲
いきなり最初の導入期から大きな金額を支給されますと、それが当たり前になり、支給金額が減った時に、モチベーションが下がる恐れがあります。
徐々に、段階的に金額の設定をされるのが一番です。
一度渡してしまうと、それが最低基準で、それ以上もらえるものだと勘違いされます。


あくまでも報奨金は、一時的なもの、臨時給的なものです。
これに力を入れすぎますと報奨金がなくなった時や減額になったとき、人は辞めていきます。

報奨金も従業員にとっては大事ですが、それ以上に会社とは何のためにあるのか、お客様に対して大事なことは何なのかをまず理解させることが大切です。

躾・マナーや社内道徳がしっかりしていない企業や店に報奨金制度を導入するのは危険です。

最終的には、教育がどこまでできているかで、運用の成否が決まるようです。


いつも『経営コンサルタント武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
  ↓↓↓↓↓
CoRichブログランキング

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ



ラベル:報奨金

2008年01月21日

お金儲けの勉強しかしていない?

こんな職場や企業になってしまうと寂しいです。

いつしかお金だけではないということを教えてくれる、気づかせてくれる職場でありたいと経営者の方は思っておられると思います。

若気の至りで、20代は我武者羅に目の前の仕事をこなしています。
営業成績を上げるために・・・

いつしか役職も付いてきます。
数字の上げ方、稼ぎ方は一人前になっていきます。

でもふっと振り返ってみると、お金儲けに関することしか勉強していないのでは?やってこなかったのでは?
と思うことがあるのではないでしょうか?

これって一番悲しいことです。


私もよく言われます。

「お金の儲けの話以外のこと。売上げや数字以外のこと。について話ができるようになりなさい」と・・・・

人間的な成長ができる勉強をしないといけません。

口で言うのは簡単ですが、本に書いている訳でもなく、そんな講座もないと思います。
日々の精進しかないのかもしれません。


営業成績だけが人間の評価ではないと思います。
成績が上がるのは良いことですが、それ以上に人間的に成長しないと、いつか限界が来るような気がします。
モアアンドモアでは、必ず限界がきます。

お金儲け以外の勉強は、回りの方々やお客さまから勉強させていただいているような気がします。
調子が良い時ほど、回りの方が諫めてくれます。

顔が怖くなったり、目が尖がったり。。。

そんな時は、第三者から見るとわかるんだと思います


意識して勉強することが大事だと思います。
勉強する内容も年を重ねるごとに変化していくのだと思います。

人との出会い。
人間的に成長させてくれる方との出会い。
そのような方と人生の中で何人出会えるのでしょうか?

お金以上に、そのような方とたくさん出会いたい。

そんな職場・会社でありたいです。


いつも『経営コンサルタント武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
  ↓↓↓↓↓
CoRichブログランキング

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ




ラベル:出会い

2008年01月06日

自己投資は給料の10%!

社会人になったときに、教えてもらいました。

もらった給料の10%は自己投資に使いなさいと・・・

貯金するのもよいですが、若いうちは特に自己投資が大切だと教わりました。
何でも良いです。
未来の自分に対しての投資です。

☆本を読む。
☆食べ歩く。
☆店を視察する。
☆趣味に使う。
☆仕事に関係するものを自分のお金で買う。

将来、成功したいと思うなら自分に対する投資が大事です。
自分に対してお金をかけてあげて下さい。

大切なのは、何に使うかです。

社会人になりたての頃は、そんなにお金がありません。
学生時代のアルバイトの方がたくさんもらっていた方もいると思います。
だからこそ悩むと思います。何に使えば良いのか。

なけなしのお金を何に使うか悩むからこそ良いのかもしれません。

また、一流になりたいなら良いものを持ちなさいと言われました。
洋服や靴、ネクタイ、かばん、筆記用具 等々。
見栄をはる訳ではないですが、一流の方が使っているものを実際に身に付けてみないとわからないからだ思います。

10%の投資を怠らずに継続された方が、成長されるのかもしれません。

是非、お若い方は、自分への投資を毎月行って下さい。

武内コンサルティングおすすめの経営に関する本

経営コンサルタントは武内コンサルティングを
いつも読んでいただきありがとうございます。
ランキングサイト←クリックで応援宜しくお願い致します。

2008年01月01日

「壮にして学べば、老いて衰えず」 勉強癖のすすめ

とある寿司店へ訪問した時のこと、
「武内さん、モラロジーってご存知ですか?勉強されたことはありますか?」
と聞かれました。

何が何だかさっぱりわかりませんでした。
その寿司店のオーナーさんから「伝記 廣池千九郎」の本をいただきました。
早速、読み始め、モラロジー関係の本を数札取り寄せ、勉強してみました。

わかっていてもなかなか実践できないのが道徳。
いろいろ気づきの部分が多かったです。

こちらの寿司店のオーナーさんは、勉強家です。
お年を召されても勉強されています。
寿司店ですから、朝早くから仕入れや仕込みが始まります。
そうしているうちに、もうランチの時間がスタートです。そして14時までがランチタイム。
夕方は、17時からオープンですが、準備のために16時には厨房に入られます。

ということは、14時から16時までの2時間が休憩時間です。
食事をした後、どうするか?
普通の従業員の方は疲れもあり、食後、お休みを取ったり、寝られます。

しかし、こちらのオーナーは、この時間を大切にされ、モラロジー関係の書籍を順に読まれるのだそうです。
初めて、打ち合わせのために、実家兼事務所に上がらせていただいた時はビックリしました。書棚以外に大きなテーブルに本が山のように積まれています。
この本を毎日片っ端から読まれているとか・・・

また、別の焼肉店様の奥様は、閉店後家に帰って、毎日寝る前のほんの数十分を大事にされ、必ず読書をされるそうです。お子さんもおられるので、寝かしつけてから読まれるとか・・・

勉強癖のある人が人材。
普通の人は、50歳で半分の人が勉強しなくなる。
60歳を過ぎるとほとんどの方が勉強しなくなるそうです。
「壮にして学べば、老いて衰えず」です。

勉強癖は、若いうちに付けた方が良いと教えていただきました。


おすすめの一冊
「心がつくる人生」 財団法人モラロジー研究所
モラロジー:道徳の本質を体系化した新しい科学

武内コンサルティングおすすめの経営に関する本

経営コンサルタントは武内コンサルティングを
いつも読んでいただきありがとうございます。
ランキングサイト←クリックで応援宜しくお願い致します。

2007年12月28日

叱ることができる人、叱ることのできる企業体質

「威嚇して脅す」「怖いからいうことを聞く」というのは、当然良くないです。また、脅して言うことを聞かすのも良くないですが、逆に叱れない人の方が多いのも事実です。
例、会議中に、ガムを噛んでいたり
  携帯メールを送っていたり
  会社へ来る途中に、食べ物を食べたり、飲んだり
 
注意したり、しかったりできますか?特に、若い人は注意されるとすねます。
あるいは、自分よりも目上の人に注意しても良いような環境はありますか?

叱ることができる企業体質を作ることが大事です。

勇気を持って叱って下さい。

よく幹部・店長勉強会で、質問があります。
「武内さん。私、叱ることができないんです。苦手なんです。
どうすれば良いですか?」
と・・・

基本的に、叱れないと上に立てないと思います。
勇気を出して、間違っていることは間違っている。
やってはいけないことは、やってはいけない。
きっちとスタッフを教育できないと、店はグチャグチャになります。

特に、自分より目上の方に対して、きっちりと注意が出来るかどうかです。
ただし、年配の方への配慮や気づかいも忘れないようにして下さい。

それができると、
この店長に任せても良いのかなぁ?と思います。

良い店長は、数字を作るだけでなく、
スタッフとの人間関係を上手に作っておられます。

叱ると嫌われるとか、人気がなくなるではなく、
叱って育てていかなくてはなります。

どのお店・企業も人づくりが一番大事だからです。

怒鳴ったり、罵倒したり、物を投げたりではなく、
きっちりとした叱り方をして下さい。

怒るではなく、叱るです。

教育はおそらく叱ることかスタートするような気がします。

武内コンサルティングおすすめの経営に関する本

経営コンサルタントは武内コンサルティングを
いつも読んでいただきありがとうございます。
ランキングサイト←クリックで応援宜しくお願い致します。