赤20ケースに、白15ケース欲しいとのこと。
売価は980円から5000円までで品揃えされたいとのこと。
それでどこか良いワインショップを紹介して、見積もって欲しいという依頼が飛び込んできました。
こんな不景気にワインが出ているなんてうらやましいかぎりです。
売価は確認しましたが、
仕入れ値はいくらくらいをお考えですか?
とお聞きしますと、
「売価の半値よりやや下にして欲しい」というご希望です。
理由は、
この地域では、仕入れ値の3倍で販売していたのでは売れないからだそうです。
値付けを考え直すことも大事だと思います。
平均原価率35%では、教科書どおりのお店になってしまい、お客様から見て楽しい店になっていないと思います。
飲酒の問題でアルコール類が出ないのであれば、安く提供することも考えないといけません。
特に個人店の場合は、原価以上に毎日の売上が大事です。
支払い日が来るまでに在庫を回す。
ワインの場合は、仕入れてもなかなか売れません。
在庫になります。1年間回転しないものもあるのではないでしょうか?
それなら初めから、安く提供して回収する方がベターです。
それにワインが安いと評判になるかもしれません。
やっぱり店で提供するワインの価格はボトルで980円や1980円が妥当だと思います。それ以上だと、お店の雰囲気や格がないと出づらくなります。
仕入れ値に対して、○倍で売価を決めるのも一つの方法ですが、
お客様から見て、いくらなら買ってもよいと思う価格があるはずです。
お客様の立場に立って、価格を見直されてはいかがでしょうか?
武内コンサルティングおすすめの経営に関する本
経営コンサルタントは武内コンサルティングを
いつも読んでいただきありがとうございます。
