のようです。
さて、実際には危機感を持ってもらうための勉強会を開始することがよくあります。
・世の中はどうなっているのか?
・厳しい会社はどんなことをやっているのか?
・危機意識というのはどういうことを指すのか?
・危機感を持って行動するためには何をしないといけないのか?
・甘い部分をどうやって改善すれば良いか?
・自分に勝つためにはどうすれば良いか?
こういうような話をさせていただきます。2時間程度です。さらに、できれば会社にお願い
して、可能な範囲で経営数値を出してもらいます。
数字を元に話をしないとピンと来ないからです。社長や一部の幹部の人だけが数字を知っ
ているというのは良くないです。
常に数字を追いかける癖を付けることです。それが危機意識を高めます。
それと1回きりの勉強会では難しいです。厳しさを植え付けるためには1年はかかるでしょう。
結局、危機意識が高まるとどうなるかと言いますと、出社時間が早くなります。打ち合わせをする時間を取るようになります。報告・連絡・相談を頻繁にするようになります。スケジュールや計画を作るようになります。
もう一つ大事な変化が起こります。それはお客様への営業電話です。こちらからお客様に電話を入れ、状況を確認したり提案するようになって行きます。
後は、会社として業績が伸びた場合の給与や報酬、役職などについて考えて上げられてはと思います。そういう人が出て来ると会社の雰囲気も変わってきます。
よし俺も!となると理想的です。
危機感を持つだけでなく、伸びること。成長すること。
そうなるようにサポートしてあげることが大切だと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社武内コンサルティング 代表取締役 武内幸夫
〒577-0055 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
Tel&Fax:06-6782-0313
E-mail:aaatake1@jeans.ocn.ne.jp
HP&ブログ:http://takeuchiconsulting.seesaa.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ラベル:危機感