さて、現在はどうでしょうか?
同業者の集まりに参加するだけでは物足らないという方が増えて来ています。本当に懇親会や食事会が必要なのかどうか疑問に思っておられます。また、その経費はどこから出るのでしょうか?
聞くだけの参加から、自分や会社を変えるための参加に変わって来ているように思います。凄い方は講師の方の話を聞き、休憩時間にすぐに会社へ電話。変えるべき点を指示されています。それぐらいのスピード感が大事だと思います。
参加することに意義がある?
同じ悩みを持っておられる方の顔を見るとほっとする?
これが一番危険な兆候です。
話を聞き、自分はどうするのか、それを決めないといけません。それと、最初からこの方の話なら何かできそうという予感がする人の講演会にしか参加しなくても良いのではと思います。
いろんな講演会に参加し、少しでも情報を得たいというのはわかりますが、会社は変わりましたでしょうか?
展示会なども同じです。行くと何かあるのではと思い行かれるようですが、どうでしょうか?最初から目的があるのなら良いですが、ヒントを得ようとしても自社にピッタリのものはなかなかありません。
仲間がいると安心。でもそこから先、何か新しいものが生まれていますでしょうか?
食事をしたり、お酒を飲むは良いと思います。ただし、企画会議にして下さい。これから何を仕掛けて行くのか、その議論をして下さい。
そうでないと時間がもったいないです。誰かリーダーシップを取って下さい。今日のテーマを決め、必死に議論。食べるのも飲むのも忘れるくらい・・・
建設的な意見が出て来て、明日から変わることがきできる懇親会。それが理想のような気がします。
経営に関する相談はこちらからどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
経営相談メール送信シート
そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード
【経営コンビニ ビジネス文書】
経営者向け情報サイト【経営コンビニ】
役立つシート集
飲食店マニュアル集は
こちらからどうぞ。
いつも『経営コンサルタントは武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
↓↓↓↓↓



