例えば、店長になるといくらもらえるのか、皆、興味津々です。自分の給料以上に興味があるかもしれません。
それに店長の給料を聞いた瞬間、自分の会社の未来を予測されます。このまま頑張った方が良いのか、あるいは転職した方が良いのか悩まれます。
今の仕事量と給料を天秤にかけられます。特に店長のたいへんさを見ていると、かなり給料をもらっていない限り、残ろうとは思われないでしょう。
できれば店長は憧れの職であり、給料は通常社員の何倍ももらっているというのが理想のような気がします。
手当や残業も付かず、店のために頑張っている店長が報われるのは、人より多い給料だと思います。だからこそ、真剣に店長の給料がいくらくらいが妥当なのか検討します。
また、店長と言っても能力やキャリアによってまちまちです。店長評価シートも1枚ではなく数枚になる場合もあります。個々の店長の能力を細部にまでチェックし、給料に反映するようにします。
店長になると格段に上がるような給料体系を目指しています。理由は、店長が辞められると困るからです。店長の定着率が良く、成長してもらわないと会社は大きくならないからです。
その次は、努力して頑張り役職が付くといくらもらえるのか?例えば、主任やリーダーになると、給料はどう変わるのか、このことも興味があるところです。
えっ!役職が付いたのに給料はあまり変わらないんだと思うとモチベーションは下がります。やはり、こちらも目に見えて驚くくらい上げたいです。
給料体系をトータルに見直す場合もありますが、基本は店長や主任・リーダーさんです。段階的に役職が上がると、給料は格段に上がる。それと評価を必ず行って上がるということが大事です。社長の発案で上げるというのではなく、きっちりと評価シートで評価することです。
理由のない、給料アップは後から歪が生じてきます。どんなに規模が小さくても必ず人事考課を行って下さい。
店長の給料に憧れを持つ、それが最高の給料体系のような気がします。
経営に関する相談はこちらからどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
経営相談メール送信シート
そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード
【経営コンビニ ビジネス文書】
経営者向け情報サイト【経営コンビニ】
役立つシート集
飲食店マニュアル集は
こちらからどうぞ。
いつも『経営コンサルタントは武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
↓↓↓↓↓




ラベル:給与体系