本を買ってきたり、ネットで探せば資料は集まると思います。ところが、そこからどう組み立て作って行けば良いのかわからないといった感じです。熱心な方ほど、資料は完璧に揃っておられます。しかし、それだけでは上手く行かないこともご存知です。何に気を付ければ良いか、コンサルタントの視点や経験からアドバイスが欲しいとおっしゃいます。
評価制度は完璧なものを作ったとしても業績アップにつながるかどうかは別問題です。またモチベーションアップにもつなげたいところですが、社員の意識が高くないとこちらも期待できません。
大事なのは、作る過程のプロセスです。社員の方々を撒き込んで、いろんな意見を吸収しながら作って行くことです。当然そのような会議を行うと会社に対する不平・不満がいっぱい出てきます。でもそのような意見も前向きに聞きながら対処されるのが良いです。
評価制度だけでなく、現状の膿をすべて出すことが大事です。言いたくても言えなかったこともあると思います。そのようなことを上手に聞いてあげられると風通しが良くなります。
それにもっと大事なことがあります。それは指示を出された社長の意図がどこにあるかです。評価制度を作って何がしたいのか、何を期待しているのかです。指示された総務・人事担当の方もそれを必ず確認することです。
評価制度を導入しようと思えば、どんな会社にしたいのか、どういう目標数値で行くのかが見えていないと上手く機能しません。中小企業では、それは社長の頭の中にあるということがよくあります。
経営計画書は社長の頭の中。棚卸をして書面に落とし込んでおられません。だから、まずそれをしっかりと組み立て、計画書を作成することが大切です。
その過程で評価制度も必要だと感じされて作成されるのは良いと思いますが、あった方が良いから作るというのでは良くないです。
それに、正直、総務・人事が先行して作ってしまうと、協力してくれないということもよくあります。
結局、何が一番大事なのかと言えば、社長としっかりと打ち合わせをすること。社長の考えておられることを確かめること。それを確かめずに、指示されたからといって作ると、後からズレが必ず生じてきます。
もっと良いのは、人事コンサルタントの先生を交えてアドバイスを受けてみることです。
例えば、
☆自社の規模で本当に必要なのかどうか?
☆評価制度を作成する前に、必要なもの、大切なものは何か?
☆他社事例をふまえて、作成する際の上手な手順は何か?
☆社長の意向を反映させるための上手な方法はないか?
☆総務・人事担当のスタンスと上手な関わり方はどうすれば良いのか?
等々を一度確認されてからでも遅くないと思います。
人事の問題なので、電話で質問して済ませる問題ではないと思います。もう一歩踏み込んで、社長を交えて本音トークが必要な気がします。
経営に関する相談はこちらからどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
経営相談メール送信シート
そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード
【経営コンビニ ビジネス文書】
経営者向け情報サイト【経営コンビニ】
役立つシート集
飲食店マニュアル集は
こちらからどうぞ。
いつも『経営コンサルタントは武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
↓↓↓↓↓



