店長の補佐役と次の店長候補。
立派に店長の補佐役を務めてくれる副店長がおられると店は安心です。休みなども十分に取れる環境になっていると思います。
また副店長という職は、次の店長候補という意味も含んでいます。出店などを控え、スタンバイされている状態が理想的です。
しかし、できる副店長と言われてもあまりうれしくないと思います。能力があるのならすでに店長になっているはず。周りからいくら高い評価をいただいても副店長で満足されていないと思います。
逆に、店長になるには何が欠けているのかを自分で理解できているかどうかが大事です。その欠けている部分を補いながら、自分の長所を伸ばして行くことが大切です。
副店長にまでなられると、他人からのアドバイスよりも自分で考えて動くことが大事になってきます。次に何をしなければならないのか、自分の立場・役割はどうなのか、言われる前に体と手が動いている状態でないといけません。
それといくら能力や技術が高くてもダメです。店舗のリーダーは、仲間やお客様から慕われるということが大切です。
だから最近よくあるのが、「下からの評価」というものです。部下からどのような評価を受けているのかを評価対象にして人事考課表を採点します。この評価点が高くない人は店長しないというところもあります。
また店を任されて一番大事なのは、店の中でもめ事を起こさないこと。皆が気持ちよく仕事ができる環境を作ることです。
何でも自分で処理しようとされる方はいつか壁に当たります。周りの方の協力を得たり、人を使うということを覚える必要があります。
自分の腕を磨く以上に、周りへの気遣いが大切になってきます。おそらくそれがわかり出して来ると、周りの方の評価も変わってくると思います。
副店長職を全うしていると満足されても困ります。万年副店長でも困ります。早く店長に上がって下さい。下からどんどん若い店長希望者が出て来ています。
副店長はあくまでも通過点にして下さい。
Takeuchi語録はこちらからどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
株式会社武内コンサルティングのツイッター
そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード
【経営コンビニ ビジネス文書】
経営者向け情報サイト【経営コンビニ】
役立つシート集
飲食店マニュアル集は
こちらからどうぞ。
いつも『経営コンサルタントは武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
↓↓↓↓↓




ラベル:副店長