プロや専門家の方ほど、このようなことをよくおっしゃいます。消費しないと理想の経済にならないのでしょうか?
モアアンドモアの世界からの変革期のような気もします。あるいは変革期であることに気づくべきかもしれません。
逆に、何か全く新しい消費形態や考え方が出てくるかもと思います。消費に対する考え方自体が変化するかもしれません。
焦って消費を煽っても良くないような気がするのですが・・・・
新しい価値観が生まれる兆しのようにも思います。単に消費者と事業者という関係でなく、それを超えた何かが生まれてきそうな気がします。その兆しを敏感に感じ取る人が出て来るのでは?
ひょっとすると頭の切り替えが必要なのかもしれません。
消費を促さないと本当に日本は潰れるのでしょうか?
賢い消費ではいけないのでしょうか?
消費を中心に考えること自体が、変わるかもしれません。天災などが起こると大きな価値観の変化が起こると言われます。
消費を安易に促すのではなく、新しい考え方、消費の仕方を提案できる企業が支持されるのではと思います。価値観の変化についていけない企業は厳しくなると思います。
企業アピールとしても、今回の大災害でどのように変わったのか、変えようとしているのかを実践することが大事ではと思います。
必要とされる企業、必要とされる人というのが明確に分かれてくるように思います。エゴから新しい時代へ。
消費を超えた何かが見えている人が、次の時代を担うような気がしてなりません。緩んでいたものを引きしめる良い時期かも・・・・
何か全く違った考え方が出て来てもおかしくないくらい人の意識が変わりそうな気がします。
Takeuchi語録はこちらからどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
株式会社武内コンサルティングのツイッター
そのまま使えるビジネス文書・書式が無料ダウンロード
【経営コンビニ ビジネス文書】
経営者向け情報サイト【経営コンビニ】
役立つシート集
飲食店マニュアル集は
こちらからどうぞ。
いつも『経営コンサルタントは武内コンサルティング』を
読んでいただき、ありがとうございます。
応援クリックお願い致します。
↓↓↓↓↓



